航空管制発祥の地「クロイドン」

”CROYDON AIRPORT”
BIRTHPLACE OF AIR TRAFFIC CONTROL

 2007年6月上旬、英国を旅行した際にロンドンの南にあるクロイドン飛行場跡に行ってきました。
 事前にホームページ等で情報を得て行ったのですが、1930年当時のターミナルビルとホテルが現存しています。 一時は取り壊して再開発の計画などがあったものの、現在は個人の資産となっていて”Airport House”として知られており、旧ターミナルビルの両翼の部分は”International Business Centre”として貸事務所になっています。 また中央部分(ロビーと管制塔の二、三階部分)は”Croydon Airport Society”メンバーのボランティアによって毎月第一日曜日の11:00 〜 16:00に一般公開されています。 また”Aerodrome Hotel”はホテルとして通年営業しています。

標識
大戦中、この飛行場にはホーカー・ハリケーンやスピットファイアーの部隊が配備されていたそうな。        

記念碑

こちらも管制官のHW. Chataway氏

この人がAir Traffic Control Certificate No.1のJames Jeffs氏

当時は長波(LW)で交信していたそうです。

上の写真の螺旋階段を上るとここに出ます。

Aerodrome Hotel
The Rayon d'Or Brasserie
Avro Lancasterが飛び去ってふと後ろを見ると、何やらアスファルト舗装が草の中に見えたので、行ってみました。

Battle of Britain Memorial FlightのAvro Lancasterが飛来して10分程飛び回りました。

「有史以来、人類の闘争の場面においてこれほど多くの人間が、これほど少ない人間に、これほど多くの恩を蒙ったことはない」 Sir. Winston Spencer Charchill

碑文

エプロン側からターミナルビルを見る。 両翼はビジネスセンターに改装する際に三階部分を増設している。

ガラスケースの中の展示
Radio Room
This radio room has been reconstruded on the site of the oeiginal. Most of the equipment inside dates back to the 1930s and was used here in the Control Tower.
Modern air-traffic control was developed at Croydon and this radio room was the key to it. The state-of-the-art radio equipment that was installed in the new airport in 1928 was provide by Marconi. It allowed the Control Tower staff to communicate with pilots and to help them to find their positions, land and take-off in the days before modern navigation systems. Once the Croydon Controlled Zone was in place from 1933, pilots could not land without radioing for permission from the Control Tower staff.

現在の展示

三階は管制室で当時クロイドン空港に飛来したAlan Cobham(CroydonからCapetownの間を往復飛行)、Bert Hinkler(最初にCroydonからAustraliaのDarwinまで飛行)、Charles Kingsford-Smith(Hinklerの記録を破った)、Amy Johnson(CroydonからAustraliaまで飛んだ最初の女性飛行家)等の著名な飛行家に関する展示があります。.

その奥は無線室で、当時の様子が展示されています。 当時の機材は一度散逸してしまい、集めるのに苦労したとのことでしたが、見たところ殆ど当時のもののようです。
日本の証明書と大きさや材質は同様でした。
上の写真は1950年代後半のCroydon飛行場
(写真の中央がターミナルビル。右上が滑走路でX字に交差した滑走路の交差点付近から右上は現在は住宅地になっていますが、その他の部分は緑地として残っていてGoogle Map等で見るとサッカーグラウンド(8面)や野球(多分スティックボール)のグラウンド(2面)が見られます。) 真ん中の建物群が格納庫やターミナルビルそしてホテルですが、現在はターミナルビルとホテル、そして格納庫も残っているそうです。
○ クロイドン空港の歴史 (Croydon Airport- home pageから抜粋)
 クロイドン空港(Croydon Airport)の前身はBeddington飛行場(Beddington Aerodrome)で、第一次世界大戦中にドイツの飛行船や航空機による爆撃からロンドンを防衛するために作られた小さな軍用飛行場のうちの1つでした。

 1915年12月から1918年3月31日は英国陸軍航空隊の、1918年4月1日から1920年までは英国空軍の飛行場として使用され、世界大戦の終わりに、公道を挟んで隣接する”National Aircraft Factory No.1”のWaddon飛行場と合わせて首都の飛行場(Air Port of London)、国際便の発着空港を設立することになり、クロイドン空港(Croydon Airport 初期にはCroydon Aerodrome)として1920年3月29日に公式に開港し、パリ、ブリュッセル、アムステルダム、ロッテルダムおよびベルリンへとの間の乗客、郵便および貨物輸送のため定期航空路が開かれました。

 その後クロイドン空港(Croydon Airport)の初期のレイアウトは不十分であると分かり、空港を横切る公道は閉鎖され、最初の空港ビルは壊され、空港ターミナルを含む建物、格納庫およびホテルは飛行場の東端に造られて、新しい空港は1928年5月2日に完成しました。

 1939年9月に第二次世界大戦が勃発し、英国空軍に接収されKenley空軍基地の補助飛行場として使われ、戦闘機部隊(スピットファイアー、ハリケーン)が配置されました。

 1946年にクロイドン空港(Croydon Airport)は再び民間空港として共用を開始されましたが、大戦中の航空機の技術的な進歩による高速化および大型化は、舗装された滑走路を持たず拡張する面積の余裕がないために、主な航空会社の運航に適さないようなり、ロンドンの表玄関はヒースロー(Heathrow)空港に決定されました。 しかしながら小さな航空会社のいくつかはクロイドンを使用し続け、チャネル諸島および近距離の大陸への運航を続けました。 また、多くの個人の飛行クラブも飛行場を利用し続けました。

 しかし、ヒースロー空港やガトウィック空港の航空交通管制圏に接近しすぎているため安全を考慮して1959年9月30日にクロイドン空港(Croydon Airport)は廃止されました。
「クロイドン空港ビジターセンター」(Croydon Airport Visitor Centre)
中央入口

CROYDON 空港って何処にあるの?

 

内容を下に記載しました。
「滑走路地区跡」(Runway area)
螺旋階段の横にある部屋の展示
左写真の部屋に航空管制発祥の地という展示があります。
(下に全文を記載しました。)
ロビー(当時の写真)は今も面影を残しています。
 11:00頃に到着してロビーに入り壁の展示を見ていると、Airport Societyのメンバーと思しき方に「セキュリティー上の方針なので、メンバーがご案内します。」と声をかけられたので、現地の親子連れともう一人の紳士と私の4人をSocietyのメンバーの男性が案内してくださいました。 見学できる場所は、一階旧ロビー、下の螺旋階段の横を入ったふた部屋、そして三階にある管制室です。
 また、一階ロビーの奥に”The Rayon d' Or Brasserie”というレストランがあり、当時のビュッフェは”The Rayon d' Or Bar”としてAerodrome Hotelの施設になっていて、通年営業しています。
 
「クロイドン」って?(What is Croydon Airport)

Croydon Airportには舗装された滑走路は無かったと聞いていますので、滑走路の末端に接続するRUNUP−AREAのようなものだと思います。

この方向がRUNWAY30、100m程で舗装が切れていますが、もともとこれ以上舗装されていなかった。 (左上のSITE PLAN 参照。)

項目もよく似ていますね、戦後未だ日本人が航空に関わることが許されていなかった時代の発行ですから、これが標準になったのでしょうか。
1950年に発行されていますが、このときまでCertificate という制度が確立されていなかったのでしょうか? 左下に写っているのは、ページを押えるために使った私のオイスターカード(Suicaのようなもの)

Visitor Centreを案内してくださった、Mr. Peter Skinnerから「13:00になったら、表の道路(Purley Way)を右に建物がとぎれるあたりまで行ってみなさい。」と言われたので、そこへ行くと記念碑のようなものがあり何やら人だかりが...。 道路際には下左の標識、退役英空軍の将官、もしやと思って近くにいた警官に聞くと、第二次大戦の有名な「Battle of Britain」の戦勝記念日でした。 

SITE PLAN

飛行場のLANDING CHART

二階踊り場、螺旋階段の上は管制室。
管制塔から北側、LONDONの方向を見る。 木の右に写っているのがAerodrome Hotel。

管制塔から西側、飛行場側を見たところ。 木の列あたりまでが当時のエプロンでその向こうが滑走路地区

当時の管制風景

英仏海峡を挟んで左が英国右がヨーロッパ大陸地図に貼り付けてある紙は航空機の位置を表します。 一番左のピンク色の紙の付近がCroydonです。

上は無線室を別の角度から、右は航空管制用モールス略号

当時の写真
(クリックすると大きな画像に移動します。)
Early air-traffic control
Croydon was the birthplace of modern air travel. Air-traffic control began here and early direction-finding by radio was developed here.

In the early days at Croydon, flying was still a relatively new skill. Captain William Armstrong later described the pilots of the 1920s:

"We were the survivors of the sketchily-trained pilots turned out by the RFC in the war (First World War). We were given the most meagre training... for the simple reason that we were all...together learning a new art... We were brought up the hard way; we learned never to take a chance unless we had to. We learned to think ahead with quite extraordinary perception and to sence hazards before they were on us."

The procedures that were developed at Croydon were intended to help these pilots. The Control Tower provided clear views over the airport and its grass landing space was the contre of operations. It was run by James Jeffs who devised many innovative procedures and later was awarded the first Air Traffic Control Certificate. He was succeeded at Croydon by HW Chattaway.

After the Croydon Controlled Zone was introduced on 19 November 1933, no aircraft could enter the zone without the permisston of Croydon Control Tower staff. This meant that an aircraft without radio equipment could not land. All British pilots and radio officers had to be trained, including Amy Johnson whose radio skills were tested at Croydon in 1934.

The Control Tower staff helped pilots by:
Direction-finding: an aircraft could request a check of its position.
This was done by the radio operators at Croydon, Lympne and Pulham taking a simultaneous bearing on a transmission from the aircraft.
The bearings were plotted on the specially designed map table in the Croydon control room to give the aircraft's position.

Guiding take-off and landing: permission to take-off was given by an officer on the gallery shining a light into the cockpit of the aircraft. When visibility was poor, special procedures were used such as Controlled Descent through Cloud (OGH) and the ZZ procedure. From the late 1930's, pilots of aircraft with the necessary equipment could request help from the Lorenz Beam Approach System.
This system of radio signals guided them into the airport until they were close enough to see for themselves. Up until 1931, a white line painted onto the runway, guided pilots when it was foggy.

These procedures were extremely innovative for their time and during the 1930s Croydon was seen as a very sophisticated airport.
そして、展示物の中に証明書番号1番の”Air Traffic Control Certificate(航空管制技能証明書)”がありましたので、案内の方に「私も一年前まで航空管制官」だったと話したところ、ガラスケースの中からCertificateを出して見せてくれました。